毘盧山 天徳禅寺

利用案内

あんない

御葬儀の案内

01
連絡

自宅や病院から、まずは電話ください。

02
お迎え・ご遺体安置
(葬儀社に搬送依頼)

すぐに指定の場所へお迎えに行き檀信徒会館などに搬送し、ご安置させていただきます。
枕飾りを設置し、ご住職に枕経をいただきます。

03

打ち合わせ
葬儀の開場・日程を決定します。
※会葬者数を想定した上 での返礼品や棺桶、後飾り(自宅)見積詳細を葬儀社と打ち合わせ下さい。
供物、生花を除き飾りはいりません。

04

納棺
故人様をお送りするためにご親族の皆さんのもとお手伝いをさせていただきます。

05

通夜
故人様と向き合う最後の夜となります。別れを惜しんで過ごします。
(宿泊の方は貸し布団を依頼して下さい。)

06

葬儀(本堂に移動)
住職の授戒・読経・ご親族の皆さんのお焼香を行います。

07

出棺
故人様と最後のお別れ、出棺となります。その後、火葬場へ向かいます。

08

火葬・拾骨(お骨拾い)
火葬炉へ棺を納め、茶毘に付します。

火葬にかかる時間はおよそ1時間30分〜2時間です。
火葬が終わりましたら、ご遺骨を拾って壺に納めます。

拾骨後、ご自宅や寺院などへ戻り、ご本尊の近くにご遺骨を安置して、ご住職の読経いただきます。
火葬後自宅に戻る場合は、寺参り・三日七日法要火葬中に法要を執り行う。
後飾り壇を設置し、ご遺骨・白木位牌・遺影写真を四十九日法要までの間供養する。
会館、本堂での通夜葬儀を執り行う場合葬儀社に依頼するのは ①搬送 ②棺+布団 ③装束 ④白木位牌2本 ⑤七本塔婆 ⑥祭壇用生花 のみにて執行できます。 その他、自宅での祭壇(後飾り)返礼品等は業者と相談して下さい。