羅漢様

- 羅漢様とは
正確には阿羅漢といって、インドの言葉で「アルハン」というのを音写した語です。
したがって文字に意味はありません。
これを訳して「応供」(供養を受けるに相応しい人)といいます。
■ 羅漢供養の功徳
羅漢供養の功徳には、現世の幸福の約束、厄除け、そして家内安全や諸願成就といったご利益があるとされています。これは、仏道の修行を極め悟りを開いた聖者である「阿羅漢(羅漢)」を供養することで、その徳を分かち合い、人々の願いを叶えてくれるという信仰に基づいています。
■ 興隆の利益
今日まで佛法が伝わったこと(羅漢のおかげである)
■ 福田の利益
人々に幸福をもたらす功徳
■ 除災の利益
羅漢を礼拝するものがあれば、姿を隠してこの人を守護し、災難を除いてくださる(羅漢の神通力である)
- 羅漢ご利益とは
世間に現住して佛法が衰えたときにはそれを興隆させ、供養する者には現世の幸福を約束し、礼拝する者には除災の功徳を施してくださることが羅漢のご利益です。
- 天徳寺の五百羅漢
当山の羅漢様は山門樓上に十六羅漢様の木造と本尊様(本堂)が唯一明治の噴火をのがれ、今なお変わることなくお導き下さっております。
天徳寺の裏山には、ご先祖様の供養・諸願成就・家内安全を祈念して奉安された羅漢様の石像が、ご家族や、お詣りにお出でになる方々に語りかけ、見守っておられます。